このWebサイトをご利用されるにはJavaScriptを有効にする必要があります。

ヘルシー四国は食品&素材のマッチングサイトです

株式会社キシモト

子供からお年寄りまで「安心して食べられる」おいしい干物を山のふもとの干物屋さん

株式会社キシモト

混ぜご飯の素「ぶりめし」

愛媛県内養殖のブリを使用して混ぜご飯の素を開発しました。

真空袋に魚と調味液を入れて『まるとっと』の技術を利用して高温高圧殺菌加工を施しました。
湯せん又は袋から出して電子レンジで加熱して、ご飯に混ぜるだけで美味しく食べられます。

養殖魚のブリは魚体が大きいため『まるとっと』ほど中骨は軟らかくありませんが、同じような加工方法を施していますので、口の中で崩しながら食べることができます。

ブリの他にも鯛もご用意させていただいています。

愛媛県内養殖のブリを使用して混ぜご飯の素を開発しました。

真空袋に魚と調味液を入れて『まるとっと』の技術を利用して高温高圧殺菌加工を施しました。

湯せん又は袋から出して電子レンジで加熱して、ご飯に混ぜるだけで美味しく食べられます。

養殖魚のブリは魚体が大きいため『まるとっと』ほど中骨は軟らかくありませんが、同じような加工方法を施していますので、口の中で崩しながら食べることができます。

賞味期限は常温で365日です。

https://marutotto.thebase.in/c...

お召し上がり方の動画をご覧ください。

電子レンジ編

湯せん編

製品・サービスの概要

登録番号 HSMS-1084-2
製品名 混ぜご飯の素「ぶりめし」
製品サイト https://marutotto.thebase.in/categories/4007782
ターゲット 食品卸会社、食品小売り会社、外食産業様、食品メーカー様
利用シーン 成長期のお子様、高齢者の方、カルシウムの摂取が気になっている方
原料・原産地限定公開 閲覧会員のみに限定公開
加工地 愛媛県東温市
安全性確保状況限定公開 閲覧会員のみに限定公開
効果・効能 骨まで食べられるので、カルシウムが多く摂取できます
共同研究等の有無 愛媛県産業技術研究所、聖カタリナ大学と連携を図り、高齢者施設・障碍者施設で試食を繰り返しながら「食べやすさ」「おいしさ」「調理のしやすさ」を検証、改良を重ねて開発した商品です。
最低・最大納入量 最大納入量 10,000パック/月 最小納入量 15パック3合より
納入先実績 スーパーやデパート、海外での販売、 そして地元東温市の小学校で学校給食メニューに採用されています。

登録日:2025年5月22日

閲覧会員の方のみ限定公開情報にアクセスできます。

株式会社キシモトの製品・サービス一覧

まるとっと(骨までおいしい干物パック)

1966年創業、キシモトの⼲物作りの技術と⾼温・加圧・殺菌加⼯で、「⾻まで美味しい」「からだにやさしい」「簡単便利」な⼲物ができました。 魚をまるごと味わえる「まるとっと」は噛み締めるたびに口の中に旨味が広がります。 干物に「高温高圧加工」をすることにより、骨までやわらかく食べられるようになりました。骨まで食べられるので、通常の干物よりカルシウムが多く摂取できます!成長期のお子様にも高齢者の方でも安心して食べれれる商品です。 防腐剤・保存料は一切不使用!塩分控えめなので健康に気をつかっている方にもぴったり。「魚の骨ってこんなに美味しいんだ」そんな感動をお届けします。

詳しく見る

混ぜご飯の素「ぶりめし」

愛媛県内養殖のブリを使用して混ぜご飯の素を開発しました。 真空袋に魚と調味液を入れて『まるとっと』の技術を利用して高温高圧殺菌加工を施しました。 湯せん又は袋から出して電子レンジで加熱して、ご飯に混ぜるだけで美味しく食べられます。 養殖魚のブリは魚体が大きいため『まるとっと』ほど中骨は軟らかくありませんが、同じような加工方法を施していますので、口の中で崩しながら食べることができます。 ブリの他にも鯛もご用意させていただいています。

詳しく見る

スペースまるとっと(宇宙日本食)

【内容量】 50g 【原 料】 日本産マアジ 【賞味期限】365日(保存試験継続中) 【特 徴】 「スペースまるとっとアジ(燻製しお味)」は、カルシウムを豊富に含み、残渣がほとんど出ないことから、宇宙食に適した商品となっております。JAXAの厳正なる審査に合格するため、改良を重ねました。通常のまるとっとと比較して、より衛生面等に留意した宇宙食用の商品です。

詳しく見る

検索条件

業種

地域

属性

 

検索フレーズ

運営機関

一般財団法人 四国産業・技術振興センター

四国発!ヘルシー食品&素材マッチングウェブ[ヘルシー四国]は、経済産業省の令和3年度 地域新成長産業創出促進事業費補助金 (地域産業デジタル化支援事業)を受けて、「四国における機能性食品創出のデジタルマッチング支援事業」のビジネスモデル 実証支援として、一般財団法人 四国産業・技術振興センターが運営しています。